
お料理は何を持って行ったらいいかな?
日本の飲み会みたいな感じかな?
料理の他にお土産は必要かな?
この記事では、このようなお悩みにお答えします。
この記事の内容
- アメリカのホームパーティにおススメ日本料理9選
- 料理が出来ない場合の手土産
- ホームパーティでのマナー
ワタシはアメリカに住んで5年になり、年に5~6回パーティに招待されております。ワタシの実体験に基づいて作成しました!
アメリカのパーティにおススメ日本の料理9選
以下の日本料理はとても人気です。
- からあげ
- カレー
- 焼きそば
- 天ぷら
- 天むす
- 和風パスタ
- 手巻き寿司
- チャーハン
- 焼き鳥
どれも簡単で手軽に作れるものばかりですね(^^)
からあげ

アメリカ人は基本、フライドチキンが大好きなので、唐揚げも大人気!
南米、フィリピン出身の方はレモンとライム大好きなので、レモンを多くサイドに用意していきましょう。
カレー

ベジタリアンの方がいる場合は肉なしにしてもOK。
簡単に作れるし、前日に作っておけるのも楽ですよね。
是非、ご飯も一緒に炊いて持って行きましょう。
日本のお米は柔らかく美味しいと人気です。
焼きそば

お肉がダメな人のために、シーフードにしたり、野菜焼きそばにしたりなど、具材も臨機応変に変えましょう。
天ぷら

エビ天が一番人気です。
ズッキーニ、サツマイモ、インゲン、パプリカなど。
手に入りやすくアメリカの日本レストランで良く出てきます。
色々な具材があれば、苦手なものがある方でも食べやすいです。
アジアンスーパーで売っている、かぼちゃ、エリンギ、紫芋、シイタケもおススメです。
天つゆ、ネギ、大根おろし、等の薬味も好評。
天むす

料理が他にも沢山あるので、小さめに作っておきましょう。
具の天ぷらには、ウナギのソースをつけると良し。
アメリカのロールスシにはたっぷりかかっており、コレが好きな人が多いです。
和風パスタ

明太子
ナポリタン
キノコのパスタ
など。
市販のパスタソースを和えるだけでOK。簡単で安くできます。
手巻き寿司

生魚が苦手な人もいるのでキュウリ、卵焼き、ツナマヨ、スモークサーモン、クリームチーズも用意しましょう。
チャーハン

チャーハンって中華じゃないの?
いや、日本の料理か中華かなんて見分けがついてない人ばっかりですので、気にせずしてOKです!
ネギや、焼き豚が手に入りにくいときは、キャベツとベーコンで代用したり、セロリのみじん切りなどでも美味しく召し上がってもらえました。
焼き鳥

ウズラの卵、ミニトマト、ズッキーニ、等も串に刺せばお肉が食べられない人も食べられます。
アメリカでのパーティ用の料理を選ぶポイント5点
ポイントは以下の5点です
- 味付けがはっきりしている
- 冷めても美味しい
- 食材の変更が可能
- 分量は人数の半分~3分の1くらい
- ウケが悪かった料理
味付けがハッキリしているもの
アメリカ人は濃い味が好きな人がおおいですw
濃い味で、はっきりした味付けの料理を選びましょう。
冷めても美味しい
パーティ中は食べて、しゃべって、呑んで、の繰り返し。
冷めても美味しい料理にしましょう!
食材の変更が可能
アレルギーや、宗教上の理由で食べられないものがある方が多いです。
食材の応用が利きやすい料理を選んでおくと作るときに楽です。
分量は人数の半分~3分の1くらい
全員分の分量は必要ないです。
参加者全員が料理を持って来ますからw
余ったものはみんなで持ち帰える事が多いので、多い分には問題はないです。
ウケの悪かった料理
ブラウニーとクッキー
アメリカ人の感覚って、ブラウニーやパウンドケーキを朝ごはんや、軽食感覚で食べるっぽい…。
ワタシの手作りクッキーとブラウニーは珍しさもなく大量にのこっていましたw
和菓子
日本語のパッケージに包まれていると、読めないので怪しい様子。
ナニコレ…って感じで大量に余っていました。
京都のいい和菓子だったんですがね…在住日本人だったら発狂するぐらい嬉しいものですがねw
手作りパン
パンは絶対にすでにあります。
めちゃくちゃ熟練したパン職人レベルのアレだったら食べてもらえますが、
ど素人の趣味だったから余ってました。
しかも誰も持ち帰らないという( ^ω^)
煮物系
調べてみたところ、おでん、野菜の煮物などはあまり喜ばれないらしい。
しかし、肉じゃがは結構ウケがいいみたいです。
料理が出来ない場合のお土産
とはいえ、忙しかったりで料理ができない場合もありますよね。
そんなときは以下のお土産がおススメです。
市販の食べ物
市販のものなら以下がおススメ。
スーパーで簡単に手に入ります。
- 野菜スティックの詰め合わせ(ディップ付き)
- カットフルーツの詰め合わせ
- ハムスとチップス
その辺で買ったものは失礼なんじゃ?
そんなこと誰も思いませんので大丈夫です。
ワイン・ビール
パーティの格式にもよりますが
ワインなら1本でOK。
大人数ならば、ビールでOK。
8本でパッケージになっているモノが主流なので、2~3パック持って行けばOK。
全員分は買う必要なしです。
自分の分+2~3人分くらいでOK。
自分が飲む分を自分で持ってくる感覚で持って行きましょう。
取り皿・フォーク・コップ
主催側からすると、これらは無茶苦茶助かります。
取っておけば次回でも使えるので。
すでに、大量にある可能性も高いので、持って行く場合は、ホストに確認したほうが良いです。
アメリカのホームパーティーでのマナー
ホームパーティならば、堅苦しいマナーはありませんし、日本の常識的なことを守っていれば全然問題はありません。
ですが、以下の点を知っておくとベターです。
日本の飲み会との違い
アメリカのホームパーティは、自由に立ち回れる雰囲気で、10人~50人くらいの大勢で行います。
友達の友達の家族、見たいなアンタ誰よ?ってな人がいることも多く。
一応の開始時間のお知らせはあるものの、いつ来ても、いつ帰っても自由w
席はあってもずっと同じ場所にいることはありません。
いろんな人と話し、つまらなかったらさりげなく場所を移動。
日本のように決められた席に座る、食事会や飲み会とはかなり雰囲気が違います。
不明点はホストに聞く
初めてのお呼ばれ等で、どうしたらいいのか分からない事もあります。
特に、以下の5点はハッキリさせておきましょう。
ホストに質問するのは全く失礼ではありませんので、ご安心下さい!
- なんのパーティなの?
(誕生日だったら誰の誕生日?) - ドレスコードはある?
- アレルギー、食べられないものは?
- お酒は持って行ってもOK?
- その他必要なものは無い?
何もいらないといわれた場合
本気でいらないと思いますw
お金持ちの家庭だとシェフを呼んでいることもあります。
また、他のお客さんは誰も持ってきていないので、気まずい思いをさせてしまう等考えられるので、本当に持って行く必要はありません。
いかがだったでしょうか?
色々まとめましたが、実はワタシはパーティに参加するのが大の苦手なんです。
料理は好きなので、何か作るのは良いのですが、知らない人とお話しするのが本当に苦痛なのです。
そんな私の、パーティ嫌いエピソードとパーティの乗り切り方をまとめた記事がコチラ。
参考▶ パーティ嫌いによるアメリカでのパーティ立振る舞い方法5つ
本日も最後までありがとうございました!
是非また次回のブログでお会いしましょう!