
読んだら自分のためになるかな?
ワタシは、頑張らない英文法をTOEICの文法対策用に購入しました。
アメリカに数年滞在していたのに文法がめちゃくちゃ苦手だったからですね。
結果、TOEIC480点のペーペーから750点まで這い上がることができました。
この記事では、頑張らない英文法を以下の内容に沿ってご紹介致します。
記事の内容
頑張らない英文法の特徴
おススメしたい人
頑張らない英文法のデメリット
おススメ学習法
この記事を読めば、頑張らない英文法があなたにとって役に立つかが分かります!

目次
頑張らない英文法の特徴
頑張らない英文法では「ネイティブの感覚」に特化した文法の説明をしています。
学校で習う文法の説明とはかなり異なります。
「ここではtoを使う」とガチガチの暗記ではなく、なぜここでこのtoが来る?といった疑問を、感覚で理解できる説明する感じ。
ネイティブの感覚は、英語を理解するための土台。
ここををガッチリつかめれば、あーなるほど…と声に出して納得することができ、その後の英語学習の効率が格段に良くなります。
頑張らない英文法の著者
頑張らない英文法の著者である西澤ロイ先生は、英語学習についての考えをこのように語っています。
以下は、頑張らない英文法の冒頭と、あとがきをまとめました。
英語が嫌いになる原因は度が過ぎた暗記である。
「英語の考え方」が理解できれば暗記はいらない。
英語学習で大切なのは納得し、納得を積み重ねること。
頑張らない英文法では、丸暗記法ではなく、ネイティブの感覚に特化した説明で、文法が理解できる。
まさしく、この本のベースとなる考えです。
ネイティブの感覚

例えば、です。

これだと嫁は切れます

だと割と平和です。
たった1語しかかわらないのにです。
これってなんで?って説明できる人少ないですよね?しかし、日本人は感覚で操っています。
この、ネイティブスピーカーの感覚ってどんな感覚なの?コレをかみ砕いて、説明しているのが頑張らない英文法です。
頑張らない英文法の難易度
難易度は高くありません。
初級と中級の間くらい。
文法書、というより小説に近い感覚で読み進めることが出来ます。
小学生でも分かるような文体で書かれており、難しい文法用語があまり使われていません。
解説で使われている英語の例文も、中学レベルの単語が使われており、大変読みやすいです。
イラストが多い
頑張らない英文法ではイラストが多く使われ、かなり理解の助けになります。
なかなかアジのあるイラスト達ですね。


頑張らない英文法、こんな方におススメ
頑張らない英文法は、以下に当てはまる方に特におすすめです。
- 文法を習ったが理解できない
- 会話は好きだが、文法は苦手
- 文法を説明する日本語が意味不明
- 社会人で文法を学び直したい
頑張らない英文法は、従来の参考書にはない、ネイティブの感覚に特化して文法を説明しています。
あらかじめ文法の知識があれば、「ネイティブの感覚」といった新しい切り口から文法を学習でき、英語をより深く理解出来ます。
あれは、こういう事だったんだ…という納得の仕方ですね。
また、このネイティブの感覚をつかめば、会話に活かすことも可能なので英会話が好きな方は理解がしやすいです。
TOEIC対策にも有効
400点~650点間で点数を上げたい方
この点数をさまよっている方々は、基礎的な部分でつまづいている可能性が大(ワタシがそうだったので)
頑張らない英文法で、文法の理解をバチっと固めましょう。
その後、問題演習につなげるとかなり効率よく学習できます。

頑張らない英文法はこんな方にはNG
頑張らない英文法は、あえて以下の人にはおススメしません。
- 中学生以下の学習者
- TOEICの点数をすぐに上げたい人
- TOEIC800点~990点を狙う人
- 受験生
英語学習をゼロからスタートする方には難しいと思われます。
余計にごちゃごちゃになります。
頑張らない英文法には、中学生の時に知りたかったという宣伝文句がありますが、
中学生のワタシがコレを理解できるとは思えません。
また、大学受験、TOEICの点数には直結しません。
頑張らない英文法は、文法の基礎を学ぶボトムアップ的な要素が強く、使われている単語や例文はシンプルなものが多いからです。
センター試験必須の例文!絶対合格・英単語800!
っていう感じではないですね。
頑張らない英文法のデメリット
頑張らない英文法には、デメリットもあります。
- すぐには分からない
- 全ての文法事項は網羅していない
- 点数に直結はしない
ネイティブの感覚がすぐに理解できるか?といったらそうでもありません。
確かに難易度は低いですが、少しコツがいります。
最初は、「コレ何言ってんの?」のオンパレードでした。日本語にはない感覚を勉強するからですね…
ある日突然ピーンと来ます。
それまで何回か読み直してみましょう。
少し頑張らないといけませんね。頑張らない英文法ですが。
受験には不向き
頑張らない英文法はボトムアップの要素が強いです。
残り1ヶ月で絶対合格!
なんていう受験の学習にはおススメできません。おそらく、この本では落ちます。
また、学校で習うすべての文法が説明されていません。あの内容が知りたかったのに…と物足りなさを感じるかもしれません。
頑張らない英文法を使ったおススメ学習法
ワタシも実践した頑張らない英文法のおススメ学習法を紹介します。
といっても、基本は読むだけ。
TOEIC480点から750点まで這い上がったので、このあたりで伸び悩んでいる方は是非。
読破を目標にしない
頑張らない英文法は、全部読もうと思う辛くなります。
この本は、物語のように全てが繋がっているわけではありません。
- 分かりそうな所から読む
- すでに理解してる部分は飛ばす
- 目次を見て、知りたい部分を読む
こういった読み方でOK。
特に前置詞のチャプターはおススメです。
前置詞にもネイティブの感覚が存在し、図で説明されているので、ここはとても理解しやすいです。
隙間時間を使う
ノートとペンを用意して、さぁ勉強するぞ!と意気込んで読む感じではなく。
隙間時間にさらりと読むことをおススメします。
小説に近い読み物として、電車での通学・通勤中や寝る前などに、毎日すこしづつ読むことをおススメします。
同じ箇所を3回読む
頑張らない英文法を一回の通読で、すべてを理解することは、不可能です。
チャプターによっては、分かりづらい事は多々あります。
理解できない部分は3回くらい読んでみましょう。
まとめノートは不要
すでに本の内容がキレイにまとまっています、
あえてノートを作る必要はありません。
まとめても手が疲れるだけです。
頑張らない英文法の感想まとめ

頑張らない英文法まとめ
- ネイティブの感覚に特化した説明
- 文法を学び直したい人におススメ
- 点数には直結しづらい
- 分からなければ3回読む
- まとめノートは作らない
いかがだったでしょうか?
ネイティブの感覚を理解するまで少し頑張る必要がありますが、ピーンとくればこっちのもの。
その後はスイスイ読み進めることができ、納得して英語を理解することができますよ。
頑張らない英文法の内容がマッチして、他の文法項目を学びたい方には、1億人の英文法もおススメです。1億人の英文法もネイティブの感覚に特化した説明の仕方をしています。
-
-
【1億人の英文法】感想とおススメ使い方のご紹介!※TOEIC650から750へUP!
1億人の英文法ってホントに分かりやすいの? 受験勉強の役に立つかな? ホントに読んだら話せるようになるの? 即答:ワタシにとって、この本はとても良書です。 文法を学習したい方には、是非おススメした ...
続きを見る
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。^^
次回のブログでお会いしましょう!