
30歳で単身渡米し、4年後にアメリカ人ヲタクと国際結婚しました。現在はカリフォルニア州のサンディエゴに住んでいます。
アメリカに住み始めて、早五年が過ぎ六年目に突入しました。しかし、ワタシの英語、あまり伸びておりません。
答えは簡単、アメリカに住んでるだけであんまり勉強してないからw
英語を伸ばすためには絶対に勉強が必要です。住んでいるだけでは英語は伸びません。
ワタシと同じような悩みを持っている方
住んでいるのに、英語が伸びていない。
しかし、どうやって勉強しよう?
お金を払ってクラスを取るのは気が引けるな。
普段の生活で、テレビ見たりすればいいんじゃないかな?
そのお気持ち察します。
しかし、同じ生活圏内だけではそのレベルにとどまってしまいます。
新しい言葉を知ったり、正しい発音を学んだりすることができません。同じ事しか話せなくなってしまい、活動範囲が狭くなってしまい、転職や出世も難しいでしょう…。
ワタシは、San Diego Continuing Education が主催する学校に行っていました。
月から金曜、毎日8時半から12時まで、約半年間ガッツリ通えて授業料無料。
授業のほかにも、転職の相談、履歴書の添削等、無料でかなり色々と活用させていただきました。毎日(寝坊をしつつも)せっせと通い、おかげで、無事にアメリカで転職に成功することができました。
本記事では、San Diego Continuing Education 主催の英語クラスの申し込み方法、おススメ授業をまとめました!
サンディエゴで、英語を格安で学びたい方向けです。
是非参考にしてみて下さい。
クラスの申し込み方法
申し込み方法はとてつもなく簡単です。
キャンパスを選ぶ
サンディエゴに住んでいると、定期的に冊子がご自宅に届きます。この中から、めぼしい授業を探します。授業を行っているキャンパスは8か所あります。
自宅から近い、自分の時間帯に合っている、等を考慮し、まずはどのキャンパスに通うか?を考えます。
キャンパスの事務所に行って登録を済ませる
キャンパスにある、英語クラス用のオフィス(ESLオフィスで通じる)に行って、簡単な登録をするのみ。
もちろん、 San Diego Continuing Education のサイト でも検索は出来ます。冊子のほうが見やすいです。
登録に必要なものは、パスポート、免許書、等のIDのみ。この時点でグリーンカード、市民権は必要ありません。
その後、簡単な英語テストを受けさせられて、どの授業が自分の英語力に合っているか?を見られます。

登録はいつ行ってもOKなのですが、授業が始まる時期の直前に行くと、とても混んでいます。早めの時期に行くことをおススメします。
駐車場のパスを購入する
駐車場の登録料が40ドルくらいかかります。これは絶対にとっておいた方がいいです。
場所によっては路駐でもできますが、学校から距離があったり探すのが面倒です。
1学期あたり、40ドルなら1日当たり50セント以下。授業中に先生にお願いすれば専用の申し込みにサインをして渡してくれます。
オフィスに提出し、料金を支払うと車に引っ掛ける登録カードがもらえるます。それを、バックミラーに引っ掛ければOK
観光ビザでも受講可能!

こちらのSanDiego Continuing Education のクラス、すべてESTAでも受講が可能です。
要するに観光ビザで入って、無料で授業が受け放題。
滞在費のみでちょっとした留学ができます。

クラスにもESTAで旅行中で授業を受けている人が数名いました。滞在先のサポート、保険、送迎等のサービスはないので海外が初めて、という方には難しいかもしれません。また、正式な単位はもらえません。
しかし、英語の授業はそこらへんの語学学校同等、もしくはそれ以上!!
サンディエゴに知り合いがいる、アメリカに何度も行ったことがあって慣れている、など環境が整っている方にはかなりおススメ。
超おススメ授業
このカウンティのクラス、英語のクラスだけでも50個くらいあります。そんなにあると、
一体どの授業がいいんだろう?
と選ぶのに困ってしまいますよね。
過去にワタシが取って、とてもよかった英語クラスを2つご紹介しますので、是非参考にしてみて下さい。
※ちなみに英語レベルは中級~上級レベル。TOEIC650~800点くらいの人向けの授業です。
Beth Bogage先生のクラス(最高ランク)
毎年、Ceser E. Chavez Campus で行われているBeth Bogage 先生のクラスは35年間生きていて間違いなくナンバーワンのクラスでした。あの高い大学の授業料は何だったの?!っていうくらい。
キャンパス名 | Ceser E. Chavez Campus |
住所 | 1901 Main Street SanDiego CA 92113 |
電話番号 | 619-388-1910 |
授業時間 | 月~金曜AM 8:30~11:30 |
講師名 | Beth Bogage |
コチラがキャンパスの外観です。新しい建物なので結構キレイ。すぐ近くに駅もあるので通いやすさも魅力!
授業内容
週に1度扱うテーマが変わり、先生お手製のボキャブラリーシート、クラスメイトと会話するアクティビティなどで1週間かけて学んでいきます。
ワタシが、クラスを取っていたときはこのテキストを使っていましたが、先生のご意向に沿って毎回変わるようです。※テキストは自腹です。$30くらいだったかな。
クラスのホームページ(こちらも先生お手製)が併設され、単語、文法の復習などを、スマホで簡単に学ぶことが出来ます。
時々、課題で作文が出ます。そんなに難しいテーマではありません。ベストフレンドについて、ストレスについて、自分の言葉でまとめればOK。先生が丁寧に添削してくれます。
単語のスペルミス等は、気にしないで、小さいことだから。
あなたの文章とっても面白いの。毎回楽しみにしているわ!
と言って宿題を返してくれました。
先生のマメさと優しさが魅力
この先生ホントにマメで親切なのです。
授業の資料も分かりやすくて面白いし、生徒の質問にも丁寧に答えてくれます。特にボキャブラリーに力を入れていらっしゃいます。こちらは授業で使っていたプリント(先生のお手製)

生徒さんからの信頼も厚く、彼女の授業なら間違いない、と超好評なのです。よって、生徒さんのモチベーションもかなり高く、会話のアクティビティなど、真剣にかつ楽しく続けられました。
メキシコ、ロシア、中国、フランスなどなど様々な国の人とお話ができてとても楽しかったです。また、授業と関係がなくとも、履歴書の添削、お仕事探し、などもかなり手伝ってくれました。
Organ 先生のクラス
キャンパス名 | Miramar College |
住所 | 10440 Black Mountain Rd SanDiego CA 92126 |
電話番号 | 619-388-1800 |
授業時間 | 月~金曜PM 6:00~9:00 |
講師名 | Orban.N |
Miramar College という大学のキャンパス内で行われているクラスです。キャンパス内がめっちゃくちゃ、広大で広いので、はじめは早めに行った方がいいです。授業の時間帯が夕方6時から9時なので、仕事をしていても通えます。遅刻、途中退出しても別段誰も気にしないので、自分のペースで通えます。
授業内容
授業のカテゴリーは、職場でのコミュニケーションという事でありましたが、文法、単語、発音、など必要なことはまんべんなく教えてくれます。
主にテキストに沿って、文法、単語等を学び、生徒同士で先生の与えた課題について話したりします。会話のアクティビティが結構多めです。ちなみに、テキストは買うように言われましたが、クラス内に山ほどあるので借りればOK。
先生のサッパリした性格とジョークが魅力
若くて、おしゃれでスタイルのいい女性の先生です。
THEアメリカン!といった感じのサバサバしたスタイルで、授業を進めて行ってくれます。
え?それは違うわね!とバッサリ切ったり、あなた、さては~~なの?!と冗談を加えてクラスの爆笑を誘ったり、とても面白かったです。
ぼーっとしていると、それじゃこのセンテンス、あなたは一体どう思うの?と突然さされたりするので油断もできずw大変良い刺激になりました。
仕事が忙しくなって、行けなくなってしまったが…また英語のクラス取りたいな!
英語だけでなく色々なクラスがある!
San Diego Continuing Education では、英語のクラスだけでなく、ビジネス、エクセル・ワード、チャイルドケアなど色々な種類のクラスが設けられています。
一部有料ではありますが、そのほとんどが無料、もしくは格安なのでかなりお得です。クラスは毎日あるものから、週に1回だけのものだったりするので自分の生活スタイルに合わせて選ぶことができます。
また、リタイヤした方向けに、コーラス、ギター、ピアノなどのカルチャーっぽい感じのクラスもあります。
英語クラスの褒め上手の先生にすっかりおだてられて、これはいけるんじゃねーかと思い、地元の方々と一緒に受ける、ビジネスのクラスをとってみましたが、英語のレベルに全くついていけず、あっけなく撃沈しました。
ウクレレの授業があったので、それにも参加してみました。簡単なコードくらいは弾けるようになったし、おじい様とお友達になったりしてとても楽しかったです。
この内容で無料ってコスパ最強!
これは毎月税金払う価値あるなー!というのが正直な感想。今からでも仕事を1カ月くらい休んで、真剣に通いたいなと思います。
色々なクラスがありますので、気になった方は是非、コチラのホームページからアクセスしてみて下さい。
では本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
次回のブログでお会いしましょう!