アメリカ移住を目指す方

アメリカ移住にTOEICの点数ってどれくらい必要?
アメリカではTOEICは無意味って聞くけど?
TOEICの勉強する意味無い?
即答:TOEICが高得点でなくても移住は出来ます。
しかし、点数は高いに越したことはない。
ワタシはTOEIC480点で単身渡米しました。超低いですよね。こんなでもアメリカで就職して、生活できました。
ワタシは在米歴五年半になります。
英語がほとんど出来ないという日本人の方々も多数お会いしました。皆様、普通に生活していらっしゃいます。
よって、TOEICの点数が低くてもアメリカ移住は可能、とワタシは思います。
本記事の結論をもう一度申しますと
高得点でなくても移住は出来ます。
しかし、点数は高いに越したことはない。
TOEICで高得点を取ることのメリットは、かなり多くあります。
この記事では、在米5年半のワタシの実体験を元に、その根拠をまとめました。
記事の内容
・TOEICの点数が上がった事による環境の変化
・TOEICが高得点でも意味がない理由
・アメリカ移住において、TOEICで高得点を取るメリット
TOEIC学習へのモチベーションアップ、アメリカ移住の励みに是非ともご覧下さいませ。

TOEICスコアが低くても生活できる根拠
先ほど申し上げましたが、渡米当時のワタシのスコアはたったの480点。
ひっくー!
しかし意外にもなんとかなってしまったんです。コレが。
理由は以下5点
職場が日系なので、仕事中は日本語。
職種が販売だったので、高度な英語は求められない。
アメリカの都心部なら日本人は多くいる。
病院、保険等の日本語のサービスは充実している
無駄に気合い入ってた。
また、長い間、アメリカに住んでいながら、英語があまり出来ない人は多くいます。アジア人、メキシコ人等々、そんな方々がTOEICの点数を持っているとは考えずらく…
よって、TOEICの点数が低くとも移住は出来るとワタシは思うわけです。
スコアアップと環境の変化

と思い、勉強にめげたり、時々自分を甘やかしながら、徐々に点数をあげて行きました。
次第に、自分の環境も変わっていきました。

480点当初
日系スーパーで働く。
上司、先輩はみんな日本人。不明点があればすぐに聞いて和訳してもらって解決。
しかし、電話対応と、カウンターサービスが地獄。
お客様対応、業者への発注。5分程度の会話に30分程費やすことも。できない対応は上司さんにヘルプコール。
・・・かなり周りの助けを借りました。

650点取得
在米2年目にして650点が取れました。英語に少し慣れてきたなぁ、と思い始めたのがこのあたり。
パート4のリスニングが、わー!!コレ聞ける!!!と思ったあの感動は忘れられません。
職場は相変わらず日系スーパーでした。
725点取得
スーパーの仕事を辞め、ウェイトレスのアルバイト。注文を取る、お会計を済ませる、くらいであれば楽勝。
同時に就活もしました。しかし、この程度の英語力では、アメリカの会社の面接には、全く歯が立たない。全然相手にされません。
英語に関して最も萎えた時期でした。

750点取得
ビミョーにスコアのアップ。日系の会社のサンディエゴ支社に、事務員で就職。
上司、同僚は日本人なので、社内は日本の会社そのもの。
お客様への対応(メール、お電話)が英語という環境です。お給料、待遇、ウェイトレス時代よりもかなり良くなりました。
というわけで、スコアアップに伴い、環境も良い方向に変化しました。
アメリカ人のTOEIC平均スコア
アメリカ人がTOEICを受験したら何点とれるか?
900点くらいは軽いのではというウワサ。はっきりとしたデータは立証されていません。
実際は引っ掛け問題、テクニック、時間が足らない、簡単すぎて飽きる、といった要素もあり、700点くらいだ、という説もあります。

アメリカでのTOEICの知名度
英語が第一言語の方々が受けるものではありません。主に、韓国、日本、中国で多く受けられているテスト。よって、知名度は低いです。
アメリカ人で、TOEICを知っている人を見たことがありません。
アメリカの会社に提出するレジュメに TOEIC ○○点と書いても、なんじゃそれ?となります。
TOEIC高得点でも意味がない理由3つ
意味ないの?
勉強しても仕方なくね?
TOEICオワコン?
そーゆ"意味がない"ではなく
(TOEIC900点とったけど、実際の会議の発言や、雑談はもっと難しい!900点なんて)意味がない!!
というとらえ方での、意味がない、です。

実際の会話
TOEICのリスニングのように、きれいにはしゃべってくれません。アメリカでは英語が第二言語の人が半数程。それぞれ訛りがあり、これを聞き取るのが難しい。
また、会話のトピックも様々なので会話の流れを読むことが難しい。
常に、ミスター・ジョンソンへお電話ありました、受け取りはエミリーです、30分後にかけなおしてね。
なんていう内容じゃないですから。
映画、テレビの難易度
アメリカに5年いますけども恥ずかしながら全然理解できません。英語字幕を付けてやっと…みたいな感じです。
・特有のボソボソしたしゃべり方
・リンキングが分かりづらい
・アメリカ社会特有の背景を含む内容
・スラング、言い回しが特有
これらはTOEICには出てきません。しかし、テレビ、映画ではジャンジャン出てきます。萎えます。
会話力は測定不可能
スーパーに勤めていた時の日本人の上司。TOEICは受けたことがないと言ってました。
しかし、英語で、ジョークを飛ばして笑いを取ったり、的確な指示を部下に出したり、英語はバリバリでした。帰国子女というわけではありませんでした。
そのようなアメリカで仕事をするための、英語での会話力、人としての魅力というのはTOEICの点数では測れません。
TOEICで高得点を取るメリット3つ
そんなんじゃ、ますます意味ないじゃねーか!
という気分になりますが、高得点を保持すること、スコアアップのために勉強をすることはとてもためになります。

高得点をとるプロセスが重要
点数を目的にするのではなく、試験のためのプロセスを大事にすると絶対に自分のためになります。
必須英単語
TOEICに出てくる単語は日常生活でも、非常に良く出てきます。覚えておいて、絶対に損はありません。得ばかりです。
正しい文法
TOEICに不可欠な、文法を覚えなおすことは、ものすごく大切な事です。
いつまでもブロークンイングリッシュだと、会議等のオフィシャルな場面では結構恥ずかしいです。
計画と管理
いわずもがな、勉強計画と目標をもって自分の生活を管理することはとても大切なことですよね。
試験日が決まっていると、勉強の節目が明確になりモチベーションも維持しやすいです。
日系の会社への就職・キャリアアップ
アメリカに日系会社の支社は多くあります。ご縁があって、日系の会社に履歴書を出すことがあるかもしれません。その場合、日本からの駐在員が面接官になることもあり得ます。

英語力の指標
今、自分は英語がどれくらいできるのか?というのを、スコアで数値化されると非常に励みになります。
留学中の方は特に、留学前と後で具体的な数値があると成果が分かりやすいですよね。

まとめ
TOEICの点数は低くてもアメリカで生活は出来ます。ただし、点数が高いに越したことはありません。
高得点で得られるメリットは沢山あります!あくまで、高得点は指標、通過点であって、最終目標にはしないほうがいいです。英検、TOEFLでも同じことがいえるかと思います。
アメリカでTOEICの受験申込をする方法をまとめましたので、合わせてどうぞご覧ください。
合わせて読みたい
-
-
【実体験】アメリカでTOEIC!申込み方法と受けてみた感想
アメリカに留学中・駐在中の方 アメリカでTOEICを受けてみようかな? どうやって申し込むのかな? 日本で受けたときと問題は同じなの? 答え:アメリカでもTOEICの申し込みは簡単にできます。 ワ ...
続きを見る
本日も最後までご覧頂きありがとうございました。
次回のブログでお会いしましょう!^^
